| 資料イメージ | 
              資料概要 | 
                        
                        
              | 
                
                 資料更新日:2025/09/11 
               | 
              
                
                                         記事タイアップ(栄養知識×商品訴求)、マンスリーチャレンジ(参加1.7万人)の定量実績掲載。21日間学習記録で555名プレゼント、ユーザーの生の声の収集も実現。 
 
※教育カテゴリでの月間利用率連続No.1!累計会員数1,000万人を突破!(※2025年6月末時点) 
※「Google Play」ベストアプリへの2年連続(2015年・2016年)選出、「第13回日本e-Learning大賞(最優秀賞)」や公益財団法人日本デザイン振興会主催「2018年度グッドデザイン賞」を受賞! 
 
App Store・Google Playのストア評価も平均4.5以上を記録する学習管理アプリ「Studyplus」の健康食品クライアント様の事例集。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- 【Studyplus】某健康食品メーカー事例集.pdf
 
																																			 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2025/10/24 
               | 
              
                
                                         ※競合調査、および逆営業目的のダウンロードは固くお断りいたします。 
 
若年層を中心に人気の深夜番組「ハライチのターン」。 
その中でもスポンサー様に人気の広告メニュー「マンスリータイアップ枠」の2025年度セールスがオープンしました。 
 
コラボが発表されると、SNS上ではリスナーから感謝や好意的な企業があふれかえる、 
ファン形成にはうってつけのタイアップ企画となります。 
※企画書内P9内に記載 
 
2024年度内は既に完売しており、多くのスポンサー様にも注目されている本企画。 
是非お早めに、ご検討頂けますと幸いです。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- 2400_ハライチのターン_2025下期.pptx.pdf
 
																																			 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2025/09/05 
               | 
              
                
                                         良く販促担当の方から話が上がる単語として「UGC」があります。 
「User Generated Contents」の略語で「一般ユーザーが制作したコンテンツ」という意味があります。 
こちらを「UGC」といったり「クチコミ」という表現で使用することが多いと思いますが、 
では何故「UGC・クチコミ」が注目され、必要とされているのでしょうか? 
 
UGCのメリットは?どうやって活用するのか? 
今回は「UGC・クチコミ」についての資料を掲載します。 
 
・UGC、クチコミとは? 
・令和の消費者行動から見たUGCの必要性 
・スリーツープロダクツの施策で実際にUGCを活用した事例 
 
上記3つについて解説しています。 
 
本資料をご覧頂き、UGCやクチコミの活用を検討されましたら是非ご連絡頂けたらと存じます。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- 【インフルエンサー】化粧品に特化したUGC・口コミ生成【InstagramX】.pdf
 
																																			 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2024/11/13 
               | 
              
                
                                         ご覧いただきありがとうございます。 
キャスティング会社クロスアイです。 
 
2024年より株式会社クロスアイは関西支社を設立し、 
エリア(地方)マーケティングにおけるキャスティングを強化いたしました。 
 
今回の資料では、 
 
・エリアマーケティングにおけるキャスティングの重要性 
・独自の文化圏で成果を出すためには 
・広告効果の東西差 
 
などの情報をまとめたものとなっております。 
※タレント肖像などにはモザイク処理よりを施してあります。 
 
記載情報以外にも、弊社では特に 
 
・D2C商材 
・LP 
・バナー広告 
 
へのタレントキャスティングを得意としており、他社様では実現できなかった事例も多数ございます。 
 
本資料をきっかけに、ぜひ今まで諦めていた、手をつけられなかったキャスティング課題改善のお手伝いをさせていただけますと嬉しいです。 
 
 
※広告、イベント以外でもInstagram、Twitter、TikTok、YouTube各種でスマホ世代に響くキャスティング、施策を提案させていただきます。 
 
※本資料は肖像権などの都合で具体的なタレント・インフルエンサー情報を伏せております。 
金額などに関しても別途お伝えできればと存じます。 
 
※タレント以外でも、ティーン、Z世代向け、芸人、俳優、モデル、アイドル、歌手、YouTuber、インフルエンサー、TikToker、KOL、アスリート、専門家、文化人、クリエイター、アーティスト、声優、キャラクター、エキストラ、MC、ナレーター等手配可能です。 
 
 
【業界実績】 
化粧品・コスメメーカー(デパコス・プチプラ) 
日用品メーカー 
食品メーカー 
アパレルメーカー 
サプリメントメーカー 
旅行代理店 
家電メーカー 
商業施設 
コスメ 
プチプラ 商材 
D2C商材 
人材派遣業 
車販売会社 
など 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- 【2025年度施策】エリアマーケティングにおけるキャスティング資料.pdf
 
																																			 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2025/04/11 
               | 
              
                
                                 ヤンサカTikTokとは 
            ■こんな方におすすめ! 
Z世代マーケティング、プロモーションに取り組んでいる方 
 
■「ヤンサカTikTok」とは? 
”サッカー部員の本音が読める”をテーマに年間100校の高校サッカー部に密着し続け、18歳以下80%/月間28万UU/58万PVを有する、中高サッカー部員向け国内最大手メディアであるヤンサカのTikTokが「ヤンサカTikTok」 
            ヤンサカTikTokの特徴 
            ■こんな課題を抱えている企業様にオススメ 
・サッカー/スポーツ層にリーチする手立てがない 
・学生、部活生たちにアプローチする手立てがない 
・リーチは取れているが、ちゃんと商品の情報が届いているか自信がない 
・SNSで話題性のある企画を打ちたい 
・費用を抑えて、テスト的に実施してみたい 
                          メディア・媒体データ 
                              月間PV数:28万PV 
                                            月間UU数:58万UU 
                                                                                ユーザー・読者の属性 
            ターゲット:
                              男性全般,                              女性全般,                              学生                           
                          年齢:~18歳以下 
                                      性別:男性 
                        ヤンサカTikTokの強み・メリット 
            高校サッカー部員や、いわゆる「Z世代」が中心です。 
 
■2022年2月開設 
・開設後3ヶ月でフォロワー数は100倍以上に(2月28日時点:194人→10月25日時点:20,700人) 
・直近10投稿の平均再生回数は316,430回/平均いいね数は16,207 
・直近10投稿の平均コメント数は98 
            ヤンサカTikTokの広告・料金メニュー 
            
                          プラン・メニュー 
              目的やご予算に応じて、トライアルプランをご提案いたします。 
詳細につきましてはお問い合わせ下さい。 
                                      課金形態 
              
                                  掲載課金                               
                        料金・費用 
                          資料ダウンロードのうえご確認ください。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- 【最新】2025年_中高サッカー部員向け_TikTok動画事例集
 
																																			 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2025/08/28 
               | 
              
                
                                         【2025年最新版】 
 
弊社が14年間、数多くのメーカー様のお手伝いをしてきた中で 
必ずと言っていいほどお話に上がるのが 
 
·初めて施策をやるが効果が出るか不安 
·自社の規模でやる意味があるのか 
·大きく予算をかけれなければ効果が出ないのではないか 
 
と言った不安要素についてです。 
色々な事例を見てもほとんどの成果が規模の大きい企業様ばかりですと 
不安になるのは当たり前だと思います。 
 
そこで今回は、 
 
·「初めての販促施策」「従業員数が少ない」と言ったメーカー様の販促事例から2種 
·目的にあわせてインフルエンサーを活用したメーカ様から3種 
 
の事例をご用意しました。 
更に実際に成果出した手法についてもご紹介致します。 
 
他社がどうやって成果を出したか、気になりませんか? 
 
是非参考にして下さい。 
 
 
「弊社のご紹介」 
化粧品業界に特化した、一般インフルエンサーマーケティング事業で、 
14期目のマーケティング支援会社です。 
累計取引企業数250社、支援したキャンペーン数2,000件以上、キャスティング数150,000人の 
実績と経験をベースに御社の事業展開に合わせ、インフルエンサーマーケティング領域のサービスで 
活用すべきSNSやメディアを組み合わせたご支援させていただいております。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- instagramを活用した、インフルエンサーマーケティング事例集.pdf
 
																																			 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2025/10/31 
               | 
              
                
                                         弊社は美容業界に特化し、14年間で延べ 
250社以上、2,000件を超える販促施策を支援してまいりました。 
お取引企業様は化粧品メーカー・広告代理店が全体の96%を占めており 
美容領域における確かなノウハウを蓄積しております。 
11月には、年に1度のAmazon、楽天の大型セール【ブラックフライデー】が 
あります。 
セールで売上を上げる企業には、共通の準備パターンがあります。 
それは、「1か月前に何を動かすか」で決まります。 
資料では、モールで成果を出すマル秘施策と、事例を紹介いたします。 
これまでに解決してきた数多くの実績をもとに、貴社の販促活動に役立つ具体的な 
ヒントをご覧ください。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2025/09/05 
               | 
              
                
                                         弊社は14年間、数多くの化粧品メーカー様のお手伝いをしてきました。 
 
美容系商材の販促施策の一つよくあるのが「雑誌掲載」です。 
 
SNSの発展に伴い、 
・今でも雑誌掲載をする意味があるのか? 
・素材として一緒に提案してほしい 
というお声もよく伺います。 
 
確かに2023年時点では、スマホの普及率が96.3%に達し 
「多く」の人がインターネットで情報収集をしています。 
 
SNSの強みは「多く・広く」情報を拡散することに優れています。 
雑誌の強みでは「狭く・深く」情報を拡散することに優れています。 
 
美容雑誌を購読している=興味関心のあるジャンルが明確な 
読者層に、直接アプロ―チをすることが出来るので 
狙っているターゲットに合わせた雑誌を選ぶことで効果を出すことが出来ます。 
 
つまり今の販促施策は 
「多く」の消費者に届けるSNS施策×「深く」届ける雑誌の施策が 
販促の効果を最大化出来るポイントとなっています。 
 
今回は美容雑誌とSNSの現状をお伝えし、その両方を 
最大限活用した事例とその座組についてご紹介します。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- 【化粧品特化】雑誌広告の効果を最大化させるインフルエンサー活用のコツ.pdf
 
																																			 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2025/09/02 
               | 
              
                
                                         今回は弊社独自のサービスである「一般インフルエンサーsurvey」を使い 
成果を出した事例のご紹介となります。 
 
コスメ・美容系商材のPRには欠かせない 
「X(Twitter)」「Instagram」「コスメ系クチコミ」の3つ媒体で事例を厳選しました。 
 
2025年の販促施策についてお悩みのご担当者様、またはクライアントへの提案内容でお悩みの代理店様 
是非本資料を参考にして頂き、販促施策の決定について役立てて頂けたらと存じます。 
 
また今回は「一般インフルエンサーsurvey」の座組についてもご紹介させて頂いています。 
 
ご興味を頂けましたらお気軽にお問合せ下さい。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- 【2025年最新版】コスメ特化のSNS・レビューを活用した事例集.pdf
 
																																			 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2025/09/02 
               | 
              
                
                                         弊社のクライアントは、化粧品やコスメを展開するメーカー様です。 
 
当たり前ですが、化粧品やコスメのメーカー様の顧客は 
化粧品やコスメ、スキンケア商品を使う方です。 
 
ですので、「御社の顧客の行動に合わせた販促展開」をすることが原則です。 
弊社ではこの当たり前を大事にし、 
14年間定期的に消費者の行動データをもとにご提案する媒体と、運用体制を改善しながら 
サービスをご提供してきました。 
 
今回はその消費者の行動データを中心にご紹介した資料となります。 
 
「弊社のご紹介」 
化粧品業界に特化した、一般インフルエンサーマーケティング事業で、 
12期目のマーケティング支援会社です。  
累計取引企業数250社 
支援したキャンペーン数2,000件以上 
キャスティング数150,000人  
の実績と経験をベースに 
御社の事業展開に合わせ、 
インフルエンサーマーケティング領域のサービスで、 
活用すべきSNSやメディアを組み合わせたご提案をさせていただきます。 
ご支援させていただきます。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- 化粧品に特化したインフルエンサー活用の極意とは【Instagram・X】.pdf
 
																																			 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2024/12/27 
               | 
              
                
                                   割引内容目的やご予算に応じて、トライアルプランをご提案いたします。 
詳細につきましてはお問い合わせ下さい。 
                        ヤンサカTikTokとは 
            ■こんな方におすすめ! 
Z世代マーケティング、プロモーションに取り組んでいる方 
 
■「ヤンサカTikTok」とは? 
”サッカー部員の本音が読める”をテーマに年間100校の高校サッカー部に密着し続け、18歳以下80%/月間28万UU/58万PVを有する、中高サッカー部員向け国内最大手メディアであるヤンサカのTikTokが「ヤンサカTikTok」 
            ヤンサカTikTokの特徴 
            ■こんな課題を抱えている企業様にオススメ 
・サッカー/スポーツ層にリーチする手立てがない 
・学生、部活生たちにアプローチする手立てがない 
・リーチは取れているが、ちゃんと商品の情報が届いているか自信がない 
・SNSで話題性のある企画を打ちたい 
・費用を抑えて、テスト的に実施してみたい 
                          メディア・媒体データ 
                              月間PV数:28万PV 
                                            月間UU数:58万UU 
                                                                                ユーザー・読者の属性 
            ターゲット:
                              男性全般,                              女性全般,                              学生                           
                          年齢:~18歳以下 
                                      性別:男性 
                        ヤンサカTikTokの強み・メリット 
            高校サッカー部員や、いわゆる「Z世代」が中心です。 
 
■2022年2月開設 
・開設後3ヶ月でフォロワー数は100倍以上に(2月28日時点:194人→10月25日時点:20,700人) 
・直近10投稿の平均再生回数は316,430回/平均いいね数は16,207 
・直近10投稿の平均コメント数は98 
            ヤンサカTikTokの広告・料金メニュー 
            
                                      課金形態 
              
                                  掲載課金                               
                        料金・費用 
                          資料ダウンロードのうえご確認ください。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
																		- 【2025年版】ヤンサカTikTok媒体資料pdf
 
																													 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2025/09/26 
               | 
              
                
                                 プレジデントオンラインとは 
            ※不動産投資系、中古品販売系、サプリ系のお問い合わせが増えているのですが、媒体方針により掲載不可となる場合がございます。ご検討の前に掲載審査がございますのでご注意ください。 
 
雑誌「PRESIDENT」は1963年創刊、ビジネスリーダーのための問題解決マガジンとして、市販で最も売れているビジネス誌です。雑誌からの転載コンテンツだけでなく、90%以上のオンラインオリジナル記事も掲載しています。 
            プレジデントオンラインの特徴 
            『PRESIDENT Online』はビジネスパーソンの仕事と生活両面の課題に向き合うWebメディアです。 
ビジネススキルやノウハウをお伝えするだけでなく、よりよく働き、生きていくことができるような、知恵や情報を発信していきます。 
こんな選択肢があったのかと目からウロコが落ちるような知見、決断の背中を押してくれるような事例、読み応えのある論考。「面白くて役に立つ」を合言葉に記事作りを行っています。 
                          メディア・媒体データ 
                              月間PV数:8900万(24年7月実績) 
                                                                                              ユーザー・読者の属性 
            ターゲット:
                              社会人・OL,                              高所得・富裕層,                              経営者                           
                                      性別:男女比=約7:3 
                        プレジデントオンラインの強み・メリット 
            サイト規模の情報や、ユーザー調査の結果をまとめています。 
個人収入、世帯収入ともにビジネス4誌中No.1。富裕層/ハイクラスなビジネスマンが購読しています。 
            プレジデントオンラインの広告・料金メニュー 
            
                                      課金形態 
              
                                  インプレッション課金,                                  期間課金,                                  掲載課金                               
                        料金・費用 
                          資料ダウンロードのうえご確認ください。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- PRESIDENT Online広告メニュー.pdf
 
																																			 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2025/08/12 
               | 
              
                
                                         有限会社スリーエープロダクトは、広告・展示・商業施設プロモーションから音楽・文化イベント、地方創生プロジェクトまで、幅広いジャンルを横断して企画・演出・運営を手がける総合プロデュース会社です。構想段階からデザイン、施工、什器製作、演出、進行管理、運営までをワンストップで対応し、ブランドの世界観を体験空間として具現化します。 
化粧品分野では、カネボウ最上位ブランドSENSAIの体験イベントを銀座三越や高級ホテルで定期的に演出。音響機器分野では、ドイツの音響メーカー・ゼンハイザーの国内プロモーションを年間を通じて担当し、国際見本市での展示ブース設計から体験演出までを統括しています。さらに、大阪・関西万博や防衛装備品展、国際医療機器展など、来場者体験を重視した大型展示の実績も豊富です。 
 
また、地方創生・観光振興においては、福井県名田庄での「レッドシューズ in 名田庄」シリーズや港町での音楽イベントを企画・運営し、都市カルチャーを地域に融合させることで観光誘致や地域活性に寄与しています。自社音楽レーベル事業ではSKAバンド「SHOW-SKA」を主宰し、著名アーティストとのコラボレーションや企業イベントへの出演も行い、音楽を軸とした多面的なプロモーションを展開。 
 
広告的発想と現場力を融合させ、企業・自治体の課題に応じた最適なプロモーションと体験価値を提供します。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2025/05/16 
               | 
              
                
                                         <FINEPLAYとは> 
日本最大級のアクションスポーツ・ストリートカルチャー特化の総合メディアです。 
2013年9月より運営を開始し、世界中のサーフィン、ダンス、スケートボード、BMX、スノーボード、クライミング、パルクール、フリースタイルなどアクションスポーツ・ストリートカルチャーを中心としたアスリート・プロダクト・イベント・カルチャー情報を提供しています。 
昨今、若年層にも人気のあるサーフィン、スケートボード、BMX、クライミングが東京オリンピック新競技として決まったことでアクションスポーツ(アーバンスポーツとも言う)は特に注目されています。 
FINEPLAYは現場取材を徹底し、大会ニュース、プレイヤーインタビュー、スポット情報、HOW TO映像など多岐にわたる情報、コンテンツを提供し、アクションスポーツ・ストリートカルチャーの魅力を伝えていきます。 
 
<配信ネットワーク> 
Yahoo!ニュース、SPORTS BULL、LINE NEWS、Gunosy、Smart Newsなど20のメディアへコンテンツを配信中! 
 
<ユーザー属性> 
25-34歳が25%、18-24歳が18%、18歳以下が10% 
男 55%,女45% 
圧倒的なストリートカルチャー好きの若年層へのリーチを強み 
 
<強み> 
・徹底した現場取材力 
・ アスリート・業界関係者とのネットワーク 
・ 独自クリエイターネットワークによる映像などコンテンツプロデュース・制作能力と豊富な実績 
・21へ他メディアサービスへの記事配信や独自インフルエンサーネットワークによるリーチ力 
 
<広告商品> 
タイアップ広告が中心 
キャスティング、映像制作、独自ネットワークのインフルエンサー拡散など 
 
<クリエイティブ制作> 
アクションスポーツ・ストリートカルチャーに強いビデオグラファー、フォトグラファーネットワークによる映像制作。 
WEBページ制作、デザイン、ロゴなど 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- 20250401最新版FINEPLAY.pdf
 
																		- ZETA会社案内.pdf
 
																		- 202305FINEPLAYタイアップ事例.pdf
 
																							 
					
				 
						
	 
               |